fc2ブログ

バンバンジー

  • 2011/02/28(月) 08:13:09




本日の夕食のメニューは、バンバンジー、麻婆豆腐、大根とカボチャの煮物、お魚、めかぶとオクラの和え物、お魚のつみれ汁です。

携帯のが調子悪かったので写真が撮れませんでしたが、無事直りましたので、今日からは大丈夫です。

スポンサーサイト



花粉

  • 2011/02/27(日) 09:00:44

昨日から花粉がすごい勢いです。
マスクをしているけど鼻がくしゅくしゅ、目はかゆい~。
これから2ヶ月間苦し~い
薬は飲みたくないので、じゃばらドリンクなどを飲んでいますが、なかなかです。
花粉症の方頑張りましょう

ロールキャベツ

  • 2011/02/26(土) 09:47:58

本日の夕食のメニューはロールキャベツ、和風キノコのスパゲティー、筑前煮、お魚、果物、お味噌汁です。

鶏のトマト煮込み

  • 2011/02/25(金) 11:06:34






本日の夕食のメニューは、ナスと里芋の煮物、お魚、鶏のトマト煮込み、レンコンサラダ、白菜とベーコンのクリーム煮込み、蒸しパンです。

土壌補強

  • 2011/02/25(金) 11:01:26

日本基礎技術は、土木工事の斜面緑化で、細かく砕いた竹の粉を土壌の補強に使う新工法を開発した。
竹をチップにしてから、100気圧で加圧し、『ポン菓子』の要領で破裂させて粉にする。
土壌に混ぜれば竹の繊維の働きで流出しにくくなり、ステンレスの金網で押さえる施工が不要となる。金網を省ける分、緑化のコストも最大15%抑制、工期は最大3割程度短縮できる。

タイティーカップ

  • 2011/02/24(木) 10:48:01


ティーーバックをカップに入れてお湯を注ぐと、ティーーバックの紐がカップ内に落ちることがある。
新商品はカップの縁に切り込みを2つ入れた。
この部分にティーーバックの紐を巻き付ければ、紐が中に落ちない。
紅茶愛好家のギフトに向く。価格は2900円

野菜たっぷり八宝菜

  • 2011/02/24(木) 08:18:09





本日の夕食のメニューは、野菜たっぷり八宝菜、スペアリブのロースト、マグロの山かけ、卯の花、お魚、お味噌汁です。

色素増感型、太陽電池

  • 2011/02/23(水) 21:15:45

九州工業大学 大学院生命体工学研究科の早瀬修二教授と新日鐵化学による研究グループは、「色素増感太陽電池」に、独自の円筒型セル構造を用いることで耐久性を向上させることに成功したと発表した。

色素増感太陽電池は1991年にスイス・ローザンヌ工科大学のグレッツェル教授により開発された従来のSi結晶系太陽電池とは異なった組成を持つ太陽電池。酸化物半導体と有機色素からなり、塗布式による作製が可能であるため、低コストでの製造が可能という特長を持ち、現時点でのエネルギー変換効率の最高値(1cm2以上のセルでの認証値)は約10.4%(標準太陽光基準)となっている。

今回、研究グループでは、板型色素増感太陽電池は封止に必要な面積が大きいことに着目、これを小さくするセル構造が必要であると考え、セル構造を円筒型にし、端部の封止構造を発電面積に対し相対的に小さくすることで、電解液の封止性が向上し、耐久性が高くなることを見出した。円筒型セルでは、円筒管端部への入射角度が小さくなり発電量が低下することが危惧されたが、円筒管端部で光がガラス管内部に屈折する効果があることから、発電量の低下は認められなかったという。

今回開発された「円筒型色素増感太陽電池」は以下の特長を有している。

1.受光面に対して電解液を封止する部位の面積が、平板型セルに比べて小さい
2.光の入射角の影響を受けにくく、散乱光による発電性能が高い色素増感太陽電池を円筒型にすることで、管端部の光が内部に屈折し、発電量が低下しない
3.透明導電膜を用いないセル構造にすることで、Inなどのレアメタルを使用せずにセルが作製できるため、製造コストの削減が期待される
4.簡単な封止構造で、耐久性を大きく伸ばすことができる。室温で約70日間(約1700時間)、効率を維持できている
5.九州工業大学で直径6mm、長さ30mmのセルを試作、動作確認を行ったほか、新日鐵化学にて直径30mm、長さ200mmの円筒型色素増感太陽電池を開発、製品化に近づけた

カツオのたたき

  • 2011/02/23(水) 08:36:41





本日は20人ぐらいのお客様が、12時頃の帰宅になりそうなので、疲れて帰って来ても食べれる、あっさり系のメニューです。

カツオのためたたき、焼き鶏肉のマリネ、高野豆腐とインゲンの卵とじ、お魚、わらび餅、アサリのお味噌汁です。

脳再生

  • 2011/02/22(火) 23:24:03

名古屋市立大学は、病気などで失った脳の細胞を、脳内にある幹細胞から再生させることに、マウスで成功した。幹細胞が脳内で作り出した細胞は通常、未熟な状態のままだが、特殊なたんぱく質を注射すると一人前の細胞に成長させることができた。脳性まひや脳梗塞(こうそく)などの治療法の開発につながると期待される。

鶏の照り焼き

  • 2011/02/22(火) 09:37:30




今日も暖かいですねぇ~。

本日のメニューは、ケンタロウの肉じゃが、お魚、鶏の照り焼き、レンコンのエビ挟み焼き、ほうれん草のシーザーサラダ、お味噌汁です。

ハンバーグ

  • 2011/02/21(月) 21:07:18





今日の夕食のメニューは、ハンバーグ、大根とエビの煮物、お魚、マグロのお刺身、雑穀ごはんです。

お鍋

  • 2011/02/20(日) 19:38:12



今日はお家でお鍋です。
キノコたっぷり
大人はこの後、キムチでもう一味。お気に入りはエバラのキムチです。

一週間ぶりに家族揃ってごはんが食べれたので、元気充電出来ました。

明日もがんばります

軟骨を映すX線装置開発

  • 2011/02/19(土) 10:30:48


東京大学とコニカミノルタエムジーなどは、従来難しかった軟骨を映すX線装置を開発した。
X線が体内を透過する際に進行方向が1万分の1度ずれる特性に注目。
この僅かなズレを検出する仕組みを作り実現した。

研究グループは、軟骨がかける関節リウマチの他、乳がんの早期発見や非破壊検査などに応用出来るとみている。

お好み焼き

  • 2011/02/19(土) 10:00:02

本日のメニューは、お好み焼き、白菜とカボチャの煮物、お魚、豚と胡瓜のピリ辛和え、アイスクリーム、お味噌汁です。