fc2ブログ

6話 職場で一工夫 手浴 足浴と 冷たい飲み物のがぶ飲み注意

  • 2011/06/30(木) 22:35:03

冬場はもちろんのこと夏場のクーラーで 足元からガンガンに冷えている場合 バケツに40~42度くらいの熱めのお湯をいれて10~20分程ふくらはぎのあたりまでお湯につかってみませんか。

手も冷えている場合 洗面器に同じくらいの温度のお湯につけてみましょう。

手浴や足浴をすることによって 血液循環がよくなって 筋肉内にたまった乳酸などの疲労物質がはやく取り除かれて疲労回復効果が期待できます。 

またお湯につけたまま足首や指を動かすと足先の血行の滞りが解消されて 全身の血行もよくなり 冷えが改善されて 仕事や勉強等 いろんな日常の効率もよくなることでしょう。

それにしても今年は暑そうです。おそらく最高気温の更新になるかと思います。

さて 冷蔵庫で冷やした飲み物が何℃か知っていますか?
答えは約4℃です。 内臓の温度とは30度以上の温度差があります。

冷蔵庫で冷やされた飲み物を200ml飲むと 元の体温に戻す為に6000キロcal以上の熱量が必要という計算になるそうです。     おいしいアイスなんかそれ以上ですね。

冷房の効いた部屋で冷たいジュース ビール アイス等を好んで飲食するような習慣にしてしまうと身体が冷えてしまいます。

ただし 熱中症の予防のためにも、適度に冷たいもの 水分 塩分をとることは必要です。
ポイントは 冷たいものと温かいもののバランス(東洋医学では陰と陽)です。
たとえば 1日のうちで冷たいものを取りすぎたと思えば、夜には温かいもので帳尻を合わせていけば、身体はそうそう冷えないかと思います。

17年程前に中国に研修に行った時には ホテル以外 屋外ではジュースやビールが常温 もしくはそんなに冷やされてなかったです。 理由を聞くと体のために冷やすことはよくないとのことでした。       正直 常温のビールは・・・

ビールは冷やして飲むことを常識としてきた日本人の口には、さすがに常温のビールは合わないかもしれませんが ビールはキンキンに冷やしたほうがおいしいかといえば、某ビール会社の報告では、最もおいしい温度は14℃だとか。冷蔵庫からだして、缶やビンの表面に汗をかくまで室温に置くと、ちょうど飲み頃になるそうです。
ビールの温度が10℃あがれば、そのぶん体は冷えにくくなります。ビールを飲むなら、おいしい温度で飲んでいただくと、体も冷えにくくなり一石二鳥です。

ビールの話ばかりになりましたが、他の水分補給においても温度には十分気をつけてください。
また 注意していても職場 外出先等では冷房や冷たい飲み物で冷やされがちなので 半身浴や足湯 温かい飲み物等も取り入れながら 陰陽のバランスをとってみてはいかがでしょうか。


スポンサーサイト



アルギン酸100%で、放射性物質体外へ。

  • 2011/06/30(木) 08:32:42

食品などに添加するアルギン酸の国内大手、キミカは、アルギン酸100%でサプリメントを開発した。
アルギン酸には、放射線物質の体外排出を助ける働きがあるとされ、定期的に摂取する事で、被爆した場合でも体内への残留を防ぐ事が期待できる。

アルギン酸は、昆布などから抽出した天然食物繊維で、パンや麺の食感を良くする物として使われる。
血中コレステロールを低下させ、動脈硬化を予防したり、血圧を下げたりする効果があるとされる。

放射性ストロンチウムと結びやすく、消化管による吸収を抑制。
体外への排出を促進し、残留率を通常の8分の1程度に下げる効果が実証されている。
200粒入り3500円で7月1日からインターネットで発売される。

イカわたごとバター炒め

  • 2011/06/30(木) 07:59:25


本日の夕食のメニューは、和風かに玉、ホタテ、イカわたごとバター炒め、チキン南蛮、シャキシャキサラダ、お味噌汁です。

スンドゥブ

  • 2011/06/29(水) 08:03:38


本日の夕食のメニューは、青菜と大根の煮物、イカ焼き、スンドゥブ(韓国風唐辛子鍋)、ジャークチキン、ボイル甘エビ、お味噌汁です。

ネギの豚巻き

  • 2011/06/28(火) 07:54:49


本日の夕食のメニューは、キモとキンピラの煮物、サザエ、お刺身、ネギの豚巻き、胡瓜の蛇腹酢の物、そうめん汁です。

電池に水を入れて発電

  • 2011/06/27(月) 12:27:47

ナカバヤシは、水を入れて発電する電池『水電池ノポポ』を発売する。
付属のスポイドで電池本体の穴に水を入れると内部の金属と反応して発電する。
水を入れなければ発電しないため、使わなくても僅かに放電し続ける乾電池に比べ、長時間保管しておける。
電池の中には、マグネシウム合金とマンガン、活性炭が入っており、水を注入すると活性炭を媒介してイオンが移動して発電する。
電力が弱まると、再び水を入れると数回使える。
未開封状態で約20年保存できる。

鶏のネギ焼きマリネ

  • 2011/06/27(月) 09:48:36


本日の夕食のメニューは、レンコンとコンニャクの煮物、お魚、鶏のネギ焼きマリネ、五目野菜炒め、チョコブラウニー、お味噌汁です。

造血幹細胞移植

  • 2011/06/26(日) 05:20:55

国立国際医療研究センターは、白血病などの治療で実施する『造血幹細胞移植』の際に、医師や栄養士らが専門チームを組んで栄養補給を適切に支援すると、高血糖などの合併症が減らせれる事を突き止めた。
患者の生活の質が上がり、入院期間は34日から平均で8日短縮、医療費は208万円から約40万円節約できた。
造血幹細胞移植は、白血病や多発性骨髄腫、悪性リンパ腫などで正常な血液が流れない患者に、血液細胞の元となる細胞を移植する。
だだ食欲不振や口内炎、下痢、吐き気の他、点滴でブドウ糖を入れる事による高血糖や肝障害など、様々な合併症が起きやすい。
治療直後は適切な栄養量を補給すると共に、出来るだけ口から栄養をとれるように食事も工夫した。

白身魚のクリーム煮

  • 2011/06/25(土) 10:18:06


本日の夕食のメニューは、青菜と里芋の煮物、豆腐ハンバーグ、白身魚のクリーム煮、サンドウィッチ、サツマイモのレモン煮、スープです。

ガラス並み耐久コート剤

  • 2011/06/24(金) 10:11:03

DICは、樹脂フィルムの熱や雨に対する耐久性を、ガラス並みに高めるコート剤を開発した。
『マルチ・ファンクション・グラスレンジン』は、耐候性のあるガラス成分と、熱をかけなくてもフィルムと密着する樹脂成分を組み合わせた物で、
太陽電池の表面保護フィルムに使えば、ガラスを使うより電池が5~6割軽くなり、曲げられるなどの新たな機能を追加できる。用途拡大につながると見込んでいる。
すでにサンプル出荷を開始した。

たこのカルパッチョ

  • 2011/06/24(金) 07:58:23


本日の夕食のメニューは、きのこのオイスター炒め、お魚、たこのカルパッチョ、豚巻き、もやしベーコンサラダ、お味噌汁です。

エビチリ

  • 2011/06/23(木) 08:17:55


本日の夕食のメニューは、中国風ふろふき大根、お魚、焼き肉、エビチリ、シャキシャキ大根のせ、お味噌汁です。

出光イズム

  • 2011/06/23(木) 01:08:08

日経新聞から、出光の会社について書きます。
創業者、出光佐三の残した言葉があります。

1940年に、5つの主義方針を発表しました。

「人間尊重」「大家族主義」「独立自治」「黄金の奴隷たるなかれ」「生産者より消費者へ」。

大家族主義とは、外国人社員も含み、「社員は、雇用しているのではなくて、家族なのだ」です。
社員は家族だ。家計が苦しいからと家族を追い出すようなことができるか。
会社を支えるのは人だ。
これが唯一の資本であり今後の事業を作る。
人を大切にせずして何をしようというのか。

独裁自治は、社員に責任と裁量を与えて力を引き出す。

昭和20(1945)年8月17日、 出光佐三は、終戦の2日後であるこの日、社員二十人を集めて訓示します。

「愚痴をやめよ。世界無比の三千年の歴史を見直せ。そして今から建設にかかれ」
「泣き言をやめ、日本の偉大なる国民性を信じ、再建の道を進もうではないか!」
と訓示します。

今の震災復興とかぶる言葉です。

現在、中堅社員研修では、30人ほどが集められ、
「日本」「そもそも日本国とは」「日本人とは?」等の問答合宿をし、
本社に戻ったら部下の育成などについて自由討論が始まります。
こうした対話から野武士的な『出光人』が形成されます。


このような理念を基に、労働組合、定年、人員整理がない会社となりました。


ミドリムシクッキー

  • 2011/06/22(水) 09:49:38

ユーグレナは、ミドリムシの大量培養技術を持つベンチャー企業です。
ミドリムシを絞りバイオ燃料として使い、現在は、火力発電所等でも実験したりしています。
絞った後のミドリムシには、必須アミノ酸やビタミン類などを豊富に含んでいるので、ダイエットにクッキーとして発売する事になった。
1食あたり135キロカロリー『ミドリムシバイオダイエット』5枚入り。
1枚あたり約2億2000匹練り込んでおり、栄養バランスを崩すことなくカロリーを抑える事が出来る。
価格は、1箱35枚入り3150円。ホームページ上店舗で購入できる。

カルボナーラ

  • 2011/06/22(水) 09:23:36


本日の夕食のメニューは、煮卵とコンニャクの煮物、イワシの梅干し煮、カルボナーラ、鶏の酒蒸し、白菜サラダ、春雨スープです。