fc2ブログ

手を汚さずにバーベキュー

  • 2012/05/31(木) 18:27:41


スパイス(名古屋市)の手を汚さず手軽にバーベキューを楽しめる「バカンスBBQインスタントグリル」。
コンロ、燃料、着火剤が一体になった使い切りタイプ。
本体に付属のスタンドをセットし、網の間から着火剤に火を付ける。
本体の燃料に約20分で火が付き、その後約1時間調理に使える状態が続く。
31センチ×25センチ、高さ5センチ。価格は630円。

スポンサーサイト



みそちゃんこ鍋

  • 2012/05/31(木) 18:08:49


本日の夕食のメニューは、大根とイカの煮物、ボイル甘エビ豚のヒレカツ、みそちゃんこ鍋、ブロッコリーのごま和え、チーズケーキです。

ざるうどん

  • 2012/05/30(水) 08:02:06


本日の夕食のメニューは、ゴーヤチャンプルー、お魚、ざるうどん、酢豚、白和え、お味噌汁です。

豚キムチ

  • 2012/05/29(火) 09:20:14


本日の夕食のメニューは、カボチャと高野豆腐の煮物、お魚、マグロのお刺身、豚キムチ、ポテトサラダ、お味噌汁です。

マンゴスチンにがん抑制効果

  • 2012/05/28(月) 09:05:06

東南アジア原産の果物「マンゴスチン」の果皮に含まれるポリフェノールの一種「キサントン」に、がん抑制効果があることを、岐阜薬科大学の飯沼宗和教授と岐阜大学大学院の赤尾幸博教授が動物実験などで立証し、がんの補完代替医療に役立つ健康食品として実用化した。
マンゴスチンの厚い果皮は、東南アジア地域では古くから伝承薬として用いられ、抗菌や抗カビ作用があることで知られる。
両教授は、果皮の主成分キサントンを抽出し、培養したヒトのがん細胞と大腸ポリープを発症したラットを使い、その効果を確かめる実験を行った。
その結果、ヒトのがん細胞は、キサントンを低濃度で加えると48時間後に6~7割が死滅。
ラットでは、0・05%の非常に薄い濃度でエサに混ぜて食べさせると、食べない場合と比べてポリープの数が約半数に減ることが分かった。いずれも副作用はなかった。
キサントンの成分だけを抽出する方法も開発し、特許を取得。

 

気体に触れると強力発光 

  • 2012/05/28(月) 09:00:36


アルカリ性の気体に触れると瞬時に強い赤色光を放つ新素材を物質・材料研究機構が開発した。
フィルム状などに加工でき、ガス漏れセンサーや表示装置などの材料として応用できる可能性がある。
この素材は、有機化合物と希土類金属のユーロピウムを数珠つなぎにした「有機/金属ハイブリッドポリマー」。アルカリ性のトリエチルアミンを含む気体にあてると発光し、酸性の塩酸の蒸気に触れると光が消えた。
気体に反応し構造が変化するとみられる。
気体と反応して光る物資は白金化合物などが報告されているが、数十分かけても発光はごくわずかで、加工も困難だった。
今回の素材は素早く反応して強い光を出すのが特徴で、気体で光る物質としては初めて実用化の可能性が出てきたという。
発光と消光を繰り返せるほか、インクのように印刷して文字を光らせることもできる。

チキン南蛮

  • 2012/05/28(月) 08:09:37


本日の夕食のメニューは、五目豆、お魚、チキン南蛮、ポトフ、青菜お浸し、パンナコッタイチゴソースです。

空手

  • 2012/05/27(日) 09:43:53

昨日は、上の子の空手の日でした。
下の子も連れて迎えに行ったのですが、空手行くのにも慣れ、車からさっと降りて、ドアを開けていました。
待ちきれずウロウロ。
まだまだですな。

流石高学年はピシッとしています。









幼稚園組の機嫌を取りながら教えるのは、先生大変です。


日よけで温水、効率5倍

  • 2012/05/26(土) 11:17:45


大成建設は日よけ装置で、パネル10枚設置し水温をセ氏60度まで上げていたが、導入費が620万円と費用がかさんでいた。
この度、新しい装置では、センサーで水温を測定し、設定温度に達しない場合、弁を開閉して配管内に水を循環させ、温度を上げる。
パネルの温度も測定、晴天時は水の循環速度を上げて熱を効率的に取り込む。
こうした新機構により、2枚の日よけでセ氏60度の温水を作れるようになった。
価格も124万円以下に下げ、年間で発電で10万円、給湯で34万円、エアコンの使用抑制と合計年49万円のコストダウン。
太陽光発電と熱回収を組み合わせた日よけ建材は珍しく、特許出願中。

鶏足スパイス焼き

  • 2012/05/26(土) 08:41:57


本日の夕食のメニューは、空豆と竹の子の煮物、お魚、鶏足スパイス焼き、ひじきとカボチャの焼きコロッケ、オクラ梅の冷や奴、お味噌汁です。

おでん

  • 2012/05/25(金) 09:25:34


本日の夕食のメニューは、和風かに玉、お魚、豚肉のパン粉焼き、ちょっと寒いのでおでん、インゲンのごま和え、お味噌汁です。

風でサイドミラーの水滴除去

  • 2012/05/24(木) 09:15:19


エバーグリーンの車のサイドミラーに取り付ける水滴除去グッズ「エアロバイザー」
コの字形。サイドミラー上部に付属の両面テープで装着して使う。
本体の長い一辺に切り込みがあり、車が走るとその切れ込みから風が入ってミラー表面に当たる仕組み。
ガラス面に付いた水滴が風圧で吹き飛ばされ、工法の視界を確保する。
価格は1999円

タンポポからタイヤ生産 ブリヂストン、天然ゴムの取り出しに成功

  • 2012/05/24(木) 09:04:49

ブリヂストンは17日、「ロシアタンポポ」と呼ばれる多年草から、タイヤの主原料となる天然ゴムを取り出すことに成功したと発表した。2014年にタイヤの試作品を作り、20年以降の実用化を目指す。天然ゴムの高騰が止まらない中、複数の原料を確保することで資源の安定調達を図る。
ロシアタンポポの原産地はカザフスタンやウズベキスタンで、現在は研究用として米国やドイツ、東欧などで栽培されている。ブリヂストンは10年から米オハイオ州の産学連携プロジェクトに参加。独自の精製技術を生かして、ロシアタンポポの根の部分から、天然ゴムの原料であるパラゴムノキと同等の強度がある天然ゴムを取り出した。ブリヂストンのタイヤ材料開発第1本部の小沢洋一フェローは「積極的に資源の循環利用や再生可能資源の利用拡大を図っていきたい」と話す。
パラゴムノキは生産地の9割が東南アジアに集中しているのに対し、ロシアタンポポは主に温帯地域に自生する。実用化に向けては生産性の向上が課題となるが、活用は生産地の一極集中の緩和にもつながるとして期待が高まっている。
ブリヂストンは、すでに「グアユール」と呼ばれる多年草からも天然ゴム成分を採取する研究を始めており、天然ゴムの供給源の多様化を加速させていく構えだ。

シーフードカレースープ

  • 2012/05/24(木) 08:58:32


本日の夕食のメニューは、インゲンの卵とじと高野豆腐の煮物、お魚、シーフードカレースープ、豚のチーズ巻き、胡瓜とタコの煮物、ガーリックトーストです。

黒ごまだれの冷やし中華

  • 2012/05/23(水) 09:33:24


本日の夕食のメニューは、青菜とじゃが芋の煮物、お魚、黒ごまだれの冷やし中華、食欲増進ガーリックチャーハン、シーフードサラダ、お味噌汁です。