欲望② 睡眠欲
- 2012/07/31(火) 18:06:47
人間は、どの位の睡眠時間が望ましいのでしょう。
一般的には6時間や8時間は寝ないといけないといいますよね、でもどうでしょう?
これも、それぞれ異なってきます。
現代人では、睡眠欲というより、「寝つきが悪い」「途中で覚めて眠れない」「変な夢が多い」などなど、眠れない苦痛が多いようですね。
そもそも睡眠って何でしょう?
睡眠は、一日使った身体や脳の休息時間ですよね。
いつもお話している「身体さん」と「心さん」が共に休む時が睡眠ですが、「身体さん」の一部は、「身体の修復時間」として活発に働き出すものもあるのです。
それが、風邪をひいた時や、怪我をした時、病気の時などの修復時間になります。
8・9・10話で身体を使っている時は「交感神経」が関わりを持っているって話をしました。また夜休んでいる時には「副交感神経」が働いて、身体を修復しているって話もしました。
人間は(生き物全てですが)、眠らないと生きていけない。
眠っている時に、身体を修理して、一日の疲労を取り、明日の準備をしてくれています。
これが、副交感神経のお仕事なんです。
と言うことは、人それぞれ、生活リズムや、仕事の量、ストレスの度合い、年齢、体格、性別、性格が違っていますよね。つまり、睡眠時間にバラつきがあって当然なのです。
8時間寝ないといけないとか、6時間寝れば十分、10時間寝たいなど、様々でいいのです。
では、理想の寝方はどうでしょうか?
昔からの基本は「日が昇って起きて、日が沈んで休む」ですよね。
でも現代人はそうはいきません。
冬の冬至付近は、朝7時過ぎに日が昇り、夕方4時過ぎには日が落ちます。
夏の夏至付近は、朝5時頃には日が昇り、夜の8時近くまで明るい感じがします。
このバラつきでは、お日様と共にの生活は難しくなります。
そこで、一日の身体のリズムのお話です。
各時間帯ごとに、身体の臓器が活発に働く時間があります。
東洋医学的に考察すると
「朝」夏は4時頃(冬は6時頃)~10時までが「肝」が活発に働く時間です
「昼」10時~14時までが「心」が活発に働く時間です
「午後」14時~夏は20時頃(冬は18時頃)までが「脾」が活発に働く時間です
「夜」夏は20時頃(冬は18時頃)~0時までが「肺」が活発に働く時間です
「夜中」0時~夏は4時頃(冬は6時頃)までが「腎」が活発に働く時間です
この中で、「肺」と「腎」が就寝の時間に相当しています。
「肺」は免疫に関わりを持ち、休んでいる時に身体を治してくれます。
「腎」は脳や自律神経の副交感神経に関わりを持ち、休んでいる時に整えてくれています。
ということは・・・。
「肺」と「腎」の時間内で寝ていれば、身体は自ずと治す時間が作れる。
つまり、夜9時~夜中の3時頃まで寝ていれば、身体の修復が可能ということになります。
一般的に「何時間寝たらいい」と思いがちですが、「何時に寝た」が大事です。
簡単にいえば「夜寝ましょう」ということになります。
睡眠を苦にされる方は多いです。
眠れない時は苦痛です、そして明日が心配で、つい薬に頼ってしまいがちですが、
熟睡できて、朝の目覚めもスッキリ、よく眠れたぞって時を100点の睡眠だとします。
眠りも浅く、ウトウトしたり、何度も起きてしまう状態でも、布団に入って目を閉じているだけでも80点の睡眠はあります。
また、全く眠れない時も、布団に入って暗い部屋で目を閉じているだけでも70点位は睡眠効果があります。
皆さんの中には「夜勤」の方もみえます。
たしかに夜勤は、身体のリズムがつくり難く、自律神経のバランスを崩しがちです。
こういった方こそ、夜勤明けの昼に、光のない寝室で、十分に休めれる状況をつくってあげてください。夜ほどではないですが、身体を上手にコントロールしてあげることが必要なんです。
では よい睡眠を
長くなりましたが次回欲望について③「言葉をほしいままにする欲」8月15日頃です。
- 健康
- | trackback(0)
- | comment(0)
豚の角煮
- 2012/07/31(火) 09:12:18
㉕息をしている限り希望はある(ブータン108の教えより)
- 2012/07/31(火) 08:12:56
たとえもう駄目だと思っても、どんなに歳を取ったとしても、目指すものがあるならば、簡単に諦めないで下さい。人間には四苦(生・老・病・死)があるとされていますが、これら「苦」を悲観するのではなく、生きているからこそ味わえる厳かな真相だととらえましょう。
息をしている限り、希望はあるのです。
バイオ燃料用藻、増殖60倍
- 2012/07/30(月) 10:12:05
茨城大学の浅山准教授は、これまでに見つかったいる物の60倍の効率で燃料を作る藻を開発した。
増殖が速い新種の藻を見つけ、遺伝子操作して効率を高めた。
藻は死ぬと溶けて燃料が残るため、回収工程も極めて簡単になる。
従来の藻から作るバイオ燃料よりも製造コストを大幅に低減できると見ている。
1~2年後に試験的な生産設備を作り、実用化に向けた改良を進める。
新しい藻は、シアノバクテリアの一種で、国内の池で見つけた。
バイオ燃料を作るのに研究されているボツリオコッカスと呼ぶ従来型の藻に比べ、増殖が60倍以上速いという。
更に、バイオ燃料を作る能力を高める遺伝子を組み込んだ。
ヒレカツ
- 2012/07/30(月) 09:25:35
長友佑都
- 2012/07/29(日) 19:41:47
極端な炭水化物制限「生命の危険も」…学会警鐘
- 2012/07/27(金) 16:29:54
主食を控える「糖質制限食(低炭水化物食)」について、日本糖尿病学会は26日、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示した。
糖質制限食は、糖尿病の治療やダイエット目的で国内でも急速に広まっている。
同学会の門脇孝理事長(東大病院長)は読売新聞の取材に対し、「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い。
短期的にはケトン血症や脱水、長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがある」と指摘。「現在一部で広まっている糖質制限は、糖尿病や合併症の重症度によっては生命の危険さえあり、勧められない」と注意した。
(2012年7月27日08時49分 読売新聞)
タコのカルパッチョ
- 2012/07/27(金) 16:25:51
紙まつり
- 2012/07/27(金) 08:00:28
7 月28 日(土)・29 日(日) 10:00~
会場:栄町駐車場・川之江町周辺商店街・紙のまち資料館
28 日(土)開催イベント
■川之江高校 二洲太鼓演奏 [ 栄町駐車場]
吹奏楽部・バトン部パレード[ 栄町商店街]
書道部パフォーマンス [ 駅通り商店街]
■紙おどり [ 駅通り商店街~栄町駐車場]
■ラスタ灯篭通り [ ラスタ栄町商店街]
「夢」をテーマにあなたも灯篭を作ってみませんか?
※材料はお渡しします カワシマ 56-2932
29 日(日)開催イベント
■自衛隊・
消防・
警察車両展示 [ 栄町駐車場]
■旧車ミーティング [ ラスタ栄町商店街]
両日開催イベント
■紙コレクション2012
■紙製品の展示・販売
■フリーマーケット
■ストリートパフォーマンス大道芸
■タイムポスト
■震災復興支援 物産展
■紙ヒコーキ飛ばし大会
■愛媛大学修士コースイベント
紙のなぜなぜクイズ・水ふうせん釣り
■国立印刷局イベント
1億円の重さ体験・お札の偽造防止技術紹介
■食いしんぼ横丁
■フリーイベント
■夏の風物詩てんびん展示
■第4回書道パフォーマンス甲子園作品展示
紙のまち資料館
■「上島令りょうしゅう嵩作品展」~集大成・シルクスクリーンの世界~
■水引細工教室作品オークション
■体験コーナー(絵手紙体験、おもしろ紙工作、手漉き体験、水引体験)
29 日(日) 10:00 ~ 12:00 栄町~駅通り商店街交差点付近かみえもんBOX
市内紙製品のお得な詰め合わせです!
(スタンダード1,000 円、デラックス3,000 円)
■販売場所
前売:市役所各庁舎、紙のまち資料館、えぇ~もん屋
当日:紙販売エリア、紙のまち資料館、えぇ~もん屋
紙まつり実行委員会事務局(産業支援課) 28-6186
山芋成分にアルツハイマー改善効果
- 2012/07/27(金) 00:02:42
山芋などに含まれる成分に
アルツハイマー病を改善する作用があることを、富山大学和漢医薬学総合研究所の東田千尋准教授(46)らの研究グループが動物実験で突き止めた。
病変した神経細胞を回復させる効果も確認され、治療薬開発につながると期待される。
成分は、山芋などに含まれ、強壮作用があるとされる化合物ジオスゲニン。
実験では、アルツハイマー病を発症させたマウスに1日0・12ミリ・グラムずつ、20日間連続で
注射し、その後、記憶力を試すと、注射していないマウスが30分前に見た物体に初めて見るような反応を示したのに対し、注射したマウスは正常なマウスと同じく既知の物体と認識した。
アルツハイマー病はアミロイドβベータと呼ばれるたんぱく質が
脳内に蓄積することで、神経細胞から伸びた突起「軸索」が病変を起こして記憶に障害が出る。
実験では、ジオスゲニンの投与でアミロイドβが約7割減少し、さらに、軸索が正常な状態に戻っていたことが分かった。
明日から山芋売れるかも~
宮間選手の言葉
- 2012/07/26(木) 17:34:04
なでしこジャパン勝って良かったですね~
試合前の宮間選手の言葉
「ここに立てるのは選ばれた18人だけ。大切な思いや大切な人たちがいて、私たちは戦っている。ここからの6試合、お互いのために戦おう」。
主将の熱いメッセージにジーンときました。
感謝する気持ちを持ち続ける事は大切ですね。
日常
- 2012/07/26(木) 09:40:17
昨日は綺麗な花火をみれてとても良かったです。
花火を毎年見ていますが、「これは当たり前の事ではないのだ」と思いつつ見ました。震災以降、日常の事に感謝しながら生きる事が多くなりました。
生かされている。
感謝です。
鶏むね肉のおろし玉ねぎだれ
- 2012/07/26(木) 09:05:38
花火大会3
- 2012/07/25(水) 21:11:07