fc2ブログ

お灸のはなし②

  • 2012/10/31(水) 18:01:08

「なぜお灸は効くの?」
お灸をすえるとヤケドをします。
言い方を変えると、ヤケドしないといけない。ヤケドが治してくれるのです。

ヤケドは、皮膚の組織を破壊します。
ヤケドの傷を治す為に、血液が一斉に集まって、修復にかかります。
その修復の最中は、お灸をしたツボの部分の組織代謝が激しくなり、そこの細胞が緊急再生されるわけです。
流れが悪くなったツボを、このお灸のヤケドによる修復で、再度活性化させるという意味があるのだと考えられます。
「お灸でヤケドしてしまった!」ではなく、「お灸でやけどをさす」のです。

しかし、お灸をすえていると、ヤケドになるところと、ヤケドにならないところがあります。これは、やけどをする所は、正常な反応、ヤケドをしない所は、異常な状態。
だって、火がついたのに、ヤケドしないなんておかしいですよね。


「お灸で体質が変わる」
お灸をすえて体質が変わる?
不思議に思うかもしれませんが、これは昔から実際に行われてきていた事なのです。
お灸のはなし①に、「七年の病に三年の艾(もぐさ)」とありますが、これが体質を変えるという事です。

「灸」という字は「久しい火」と書きます。
灸は、長年すえて、体質を変えていき、古典にも「灸百日」と言うのがあります。慢性病には、根気よくすえると、身体がだんだん変わってきて、「そういえば最近なんか調子がいいじゃない」ってなってきます。三日坊主では効きません。

100日とは、3ヶ月って意味です。
3ヶ月を考えてみると、春夏秋冬それぞれの季節の期間に当てはまりますよね。
以前、季節の過ごし方で、
秋を上手に過ごさないと、冬に悪くなるって話をしましたが、
このお灸が一役を担っているわけです。
そして、人体の細胞が全て(骨以外)入れ替わるのに、3ヶ月かかるといわれているのも、この100日のお灸になっているのです。(ただし“骨”は6ヶ月かかります)

長くすえる時には、
毎日毎日では、疲れてしまいます。
3日やって3日休んだり、1週間やって1週間休む等、
3~5日の休みを入れてあげてもいいです。


「熱さが感じないお灸とすごく熱いお灸」
灸して最初熱くない時は熱くなるまで、熱い時は熱くなくなるまですえます。
熱いお灸をすえているのに、「あまり熱くない」「ぜんぜん熱くない」なんて処があります。
こんな時は、ツボが正常に反応していないので、何壮も何壮もお灸をすえて、熱くなったら、そこまでで終わりにします。この時にやっとツボが反応しだしたって意味です。
この場合弱っているんですね。

また、異常に熱いお灸の時は、異常に反応している状態なので、熱さが我慢できるまで、もしくは、熱くなくなるまですえます。
この場合は強く過敏な状態なんですが、
弱りすぎて強く感じる時もあります。その時は、小さいお灸で、数を少なくしてやります。

お灸をすえたら、熱いし、ヤケドもするってのが、正常な反応なのです。


「お灸のすえかた」
文章で説明しようと思いましたが、写真で説明したほうが分かりやすいと思いますので、
岐阜県の師匠 長谷川鍼灸院HPに「お灸のやりかた」をPDFで載せています、ここにアクセスしてみてください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/hasegawasinkyuuin/okyu-hasegawa.pdf ←クリック

次回はお灸で身体を整えてみましょう①です。 11月15日頃の予定です。

スポンサーサイト



ビーフシチュー

  • 2012/10/31(水) 10:47:41


本日の夕食のメニューは、白菜とインゲンの卵とじ、お魚、ビーフシチュー、エビの鬼殻焼き、野菜サラダ、ガーリックトーストです。

豚ヒレ肉のオレンジ煮

  • 2012/10/30(火) 09:09:29


本日の夕食のメニューは、豆腐とナスの煮物、イカ、豚ヒレ肉のオレンジ煮、マグロのお刺身、ポテトサラダ、タマゴスープです。

iPS細胞の実用化 バンク構想が始動 臍帯血利用に課題

  • 2012/10/29(月) 15:11:28

体のあらゆる細胞を作り出せるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を備蓄し、病気の治療などに役立てる「iPS細胞バンク」が注目を集めている。
ノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった京都大の山中伸弥教授が再生医療の実現に向けて構築を急ぐ一方、難病患者の細胞を集めて創薬などに生かす取り組みも始まった。
実用化のカギを握るバンクの現状と課題を探った。(黒田悠希、草下健夫)

「臍帯血(さいたいけつ)という宝の山を、ぜひiPS細胞に使わせていただきたい」。今月中旬、都内での会合。山中教授は赤ちゃんのへその緒に含まれる血液の臍帯血からiPS細胞を作り、備蓄して再生医療に生かしたいと力説した。

iPS細胞を備蓄するバンク「iPS細胞ストック」は山中教授が今年最大の目標に掲げてきた構想だ。
その実現に向け、臍帯血は理想的な材料だという。

そもそもなぜ備蓄が必要なのか。
皮膚などの体細胞からiPS細胞を作製し、治療に必要な細胞を作るには約半年かかる。
しかし、脊髄損傷の患者は約1カ月以内に細胞移植を行う必要があり、患者自身の皮膚から作ったのでは間に合わない。
このため第三者から体細胞の提供を受けてiPS細胞をあらかじめ作製し、備蓄・保管しておく体制づくりが必要になる。

産経スポーツ 2012.10.29 08:31

キムチチャーハン

  • 2012/10/29(月) 14:57:01


本日の夕食のメニューは、肉じゃが、お魚、バンバンジー、キムチチャーハン、梅根、けんちん汁です。

ぬいぐるみ?

  • 2012/10/28(日) 17:30:58

最近一緒に眠ることが多い娘達ですが、リラックマのぬいぐるみに囲まれながら寝ていたはずが…。
下の子は、壁に寄りかかり、お姉ちゃんの顔に足を置き…。
いつも、優しく譲ってあげるお姉ちゃんと、ワガママを通す妹、普段を見ているようでした。

酢豚

  • 2012/10/27(土) 20:40:03


本日の夕食のメニューは、里芋と白菜チリメンの煮物、ボイルエビ、酢豚、サーモンのお刺身、豚まん、豚汁です。

豚の生姜焼き

  • 2012/10/26(金) 12:39:14


本日の夕食のメニューは、ジャガイモとこんにゃくの煮物、お魚、豚の生姜焼き、エビのマヨネーズ焼き、モヤシの中華和え、お味噌汁です。

コンサート2

  • 2012/10/25(木) 22:28:31

座席は、8例目のど真ん中。\(*⌒0⌒)b♪
めちゃくちゃ良かった!!
3時間。
声も凄く出ていたし、炎熱かったのも良かった。
最高でした。
いつも感心する事は、桑田佳祐の歌詞の表現力と謙虚さです。
何度も頭を深々と下げられると、こっちの方が…。
そんな気持ちになります。
今日は、桑田佳祐に元気をもらったので、明日からもガシガシ働きます。

コンサート

  • 2012/10/25(木) 17:50:51

今桑田佳祐のコンサートに松山に来ています。
今日もマイルドは忙しいのですが、なんせ半年前に取ったのでご勘弁を。
2年前の、松山のコンサートは、桑田佳祐の突然の病気のため、チケット払い戻しとなりました。
確か、今までで一番良い座席だったので、とても残念でした。
今日は、どんな座席かわかりませんが、本人認証での引き換えになっているので、だふ屋の入る余地なしと言う感じでしょうか。
とにかく、今日は、従業員に申し訳なくて…。
楽しめるだろうか…。
入場してきます。

煮込みハンバーグ

  • 2012/10/25(木) 12:40:41


本日の夕食のメニューは、大根とエビの煮物、お魚、グラタン、煮込みハンバーグ、キャベツの酢の物、お味噌汁です。

鶏肉とレーズンの赤ワイン蒸し

  • 2012/10/24(水) 09:35:17


本日の夕食のメニューは、高野豆腐とインゲンの卵とじ、お魚、鶏肉とレーズンの赤ワイン蒸し、蒸し野菜盛り、豆乳プリン、すまし汁です。

  • 2012/10/23(火) 09:49:09

ザザブリの中、太鼓の運行。
お母さん達はカッパ着てしてます。
これって正解?

豚巻き

  • 2012/10/23(火) 07:07:47


本日の夕食のメニューは、がんもとカボチャの煮物、お魚、アサリと野菜のクラムチャウダー、豚巻き、大根なます、枝豆です。

太鼓台

  • 2012/10/22(月) 19:14:11

今日は、太鼓台のお花(寄付金集め)に、お昼から夕方まで5時間ほどつぶれました。
明日も、7時40分集合で、終わるのは何時になる事やら…。
しかも明日は朝から弱雨マーク。
カッパを着てお花集めになりそうです。