fc2ブログ

ヒレカツ

  • 2012/11/30(金) 19:15:13


本日の夕食のメニューは、アサリと青菜の蒸し物、甘エビ、ヒレカツ、ナスとトマトのグラタン、ミルクプリン、お味噌汁です。

スポンサーサイト



41話 身体を整えてみましょう②

  • 2012/11/30(金) 07:36:14

前回に続き身体を整えていきましょう。
まずは、「自分の身体を知る」ことからです。

自分の身体を観察して診ましょう。
肩こり、腰痛、冷え性、頭痛、便秘のツボってわけではないので「???」って思うかもしれませんが、まずはやってみてください。
次の項目が簡単なチェックポイントになります。

1)脈を数えてください

• ①15秒間に20拍(1分で80拍になります)以上打っている場合、「自律神経失調状態」です。ストレスが多く、いつも緊張している身体です。

• ②15秒間に15拍(1分で60拍になります)以下の場合、「身体が弱ってきています」。疲れやすく、冷えが出る場合もあります。ただし、持久力のある方は、遅くても正常です。

• ③脈が分かりにくいほど細い方は、「冷え性」です。鏡で自分の舌を見てみてください。赤みが無く、肌色もしくはもっと薄い色のはずです。



2)おなかを触ってください

• ④おなかが冷たい方は、「内臓が冷えています」。

• ⑤あちこち軽く押さえてみて、全体に痛みがある方は「自律神経失調状態」です。

(ここから下の解説は次回「第23話」にお話します)

• ⑥おへその右を軽く押さえて痛い場合は、「免疫力の低下」です。

• ⑦おへその左を軽く押さえて痛い場合は、「肝臓の働きが悪い」です。

• ⑧おへそとみぞおちの真ん中を軽く押さえて痛い場合は、「胃の働きが悪い」です。

• ⑨おへそを軽く押さえて痛い場合は、「脾臓の働きが悪い」です。

• ⑩おへその斜め下3~5㎝位を軽く押さえて痛い場合は「古い血が停滞している」んです。



実際には、もっと細かく診ることが必要ですが、あまり細かくなると分かりにくくなるので、この位にしておきましょう。

文献 なんで痛いんやろ~ 長谷川吾朗氏より
次回は今回の状態のご説明をいたしたいと思います。 身体を整えてみましょう③


12月 15日予定です。

鶏肉のマーマレード煮

  • 2012/11/29(木) 16:14:12


本日の夕食のメニューは、大根と厚揚げの煮物、お魚、鶏団子と野菜のスープ煮、鶏のマーマレード煮、胡瓜のたたき漬け、炊き込みご飯です。

青椒肉絲

  • 2012/11/28(水) 14:23:02


本日の夕食のメニューは、肉じゃが、お魚、鉄板餃子、青椒肉絲、果物、豚汁です。

鶏肉のガーリックトマト煮込み

  • 2012/11/27(火) 13:26:45


本日の夕食のメニューは、茄子と里芋の田楽、お魚、鉄板焼きそば、鶏肉のガーリックトマト煮込み、白和え、お味噌汁です。

豚ロースのピカタ

  • 2012/11/26(月) 15:45:21


本日の夕食のメニューは、大根と鶏団子の煮物、お魚、豚ロースのピカタ、イカ下足のから揚げ、レモンカステラと紅茶、お味噌汁です。

ゆるキャラ:人気投票1位は「バリィさん」

  • 2012/11/25(日) 22:07:15

全国のご当地キャラクターが集う「ゆるキャラさみっとin羽生(はにゅう)」が埼玉県羽生市の羽生水郷公園で開かれ、最終日の25日、インターネットによる人気投票「ゆるキャラグランプリ2012」の結果が発表された。
全国の865のキャラクターがエントリーし、9月15日〜11月16日までの投票総数は約660万票。1位のグランプリには愛媛県今治市の「バリィさん」が輝いた。
表彰式には、実行委名誉顧問の歌手、橋幸夫さんや「ゆるキャラ」の名付け親であるエッセイスト、みうらじゅんさんらが登場。
昨年1位で今年はエントリーを辞退した熊本県の「くまモン」が、バリィさんに優勝トロフィーを手渡した。

バリィさんは「昨年は2位でしたが、応援してくれた皆さんのおかげで優勝できました」と付き添いのスタッフを通じて喜びの声を伝えた。2位は、山口県の「ちょるる」、3位は、群馬県の「ぐんまちゃん」だった。

愛媛県人としてはちょっと嬉しい。
でも、今治市の組織票だとも言われている事には悲しいかな

中華丼

  • 2012/11/24(土) 11:33:48


本日の夕食のメニューは、おから、お魚、中華丼、豚ロースのニンニク醤油焼き、シャキシャキポテト、お味噌汁です。

豚のチーズ巻き揚げ

  • 2012/11/23(金) 14:43:46


本日の夕食のメニューは、白菜とコンニャクの煮物、お魚、お刺身、豚のチーズ巻き揚げ、カボチャのサラダ、そば汁です。

ダチョウの動脈から人工血管の作成に成功

  • 2012/11/22(木) 16:03:08

ダチョウの首の動脈を使って、細くて長い人工血管を作ることに、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が世界で初めて成功した。
細い人工血管は、血が固まって詰まるのが問題だったが、ブタに移植しても詰まらなかった。心筋梗塞の治療などに応用が期待される。

心筋梗塞などで、詰まった心臓の動脈を迂回うかいさせるバイパス手術では、内径2ミリ・メートル以下で長さ10センチ・メートル以上の血管が必要だ。
しかし人工血管は、内径4ミリ・メートル以上しか実用化されておらず、患者の胸や太ももの血管が使われている。

同センターの山岡哲二・生体医工学部長らは、食用に飼育されたダチョウから、頸けい動脈を採取。ヒトに似たコラーゲンなどからなる管の構造は保ちながら、拒絶反応につながる細胞を取り除いた。内径は2ミリ・メートル、長さ30センチ・メートルになった。その後、内側に、血管の内皮を再生させるたんぱく質のかけら「ペプチド」を並べた。

 ブタ4匹の右足の動脈を止め、この人工血管で左足の動脈とつなぐバイパス手術を行うと、いずれも3週間後、管の内側はブタの内皮組織で覆われたため血管は詰まらなかった。

2012年11月21日21時45分 読売新聞

リクエスト天津飯

  • 2012/11/22(木) 09:18:11


本日の夕食のメニューは、じゃが芋のそぼろ味噌煮、お魚、天津飯、鶏むね肉のカレーソテー、らっきょサラダ、お味噌汁です。

iPS心筋細胞、簡便な方法で精製

  • 2012/11/21(水) 21:32:37

慶応大の福田恵一教授(循環器内科)らのチームは、人間のiPS細胞やES細胞から作製した心筋細胞を、最大99%の純度まで精製できる簡便な方法を開発したと発表した。
心筋細胞に不要な細胞が混入することによるがん化のリスクを大幅に下げ、将来の臨床応用での安全性を高められるという。
iPS細胞やES細胞から心筋細胞を作製すると、一定の割合で元の幹細胞や別の細胞が混ざる。
このうち増殖する細胞は、がん化の危険が指摘されている。
研究チームは、心筋細胞がブドウ糖がなくても、乳酸からエネルギーを得る性質を持つことに注目。
iPS細胞などから心筋細胞を作り、別の細胞が混ざった状態のまま、ブドウ糖を抜き、乳酸を添加した培地で培養した。
その結果、生き残っていたのは、ほとんどが心筋細胞だった。

アサリのクラムチャウダー

  • 2012/11/21(水) 21:29:31

本日の夕食のメニューは、里芋とタコの煮物、お魚、アサリのクラムチャウダー、唐揚げ、あべかわ餅、オクラめかぶです。

シメサバ

  • 2012/11/20(火) 14:20:07


本日の夕食のメニューは、竹の子とナスの煮物、お魚、スンドゥブ、シメサバ、サーターアンダギー、ほうれん草のシーザーサラダです。

エビチリ

  • 2012/11/19(月) 13:04:37


本日の夕食のメニューは、きんちゃくとカボチャの煮物、お魚、エビチリ、トンカツ、山芋、魚のつみれ汁です。