- | HOME |
65話 心臓からの声③ まとめ
- 2014/05/22(木) 16:33:22
今回は、心臓からの声まとめです。
「心臓からの信号」
「舌の痛み」「口が渇く」
「口内炎(舌)」「左奥歯の痛み」
「いびき」「偏頭痛」
「めまい」「物忘れがひどい」「不眠」
「夢多い」「あがり症」「不安」
「驚きやすい」「動悸」「不整脈」
「多汗」「前腕のしびれ」「肘の痛み」
「左肩の痛み」「手足の冷え」
「低体温」「高熱が出る」「手のひらが火照る」
「貧血」「倦怠無力感」「車酔い」
これらの症状は、心臓からの血液循環が調節できていなくて、体温調節が出来なくなり、冷えや熱を現わしてきます。
そして循環が悪いということは、脳細胞、筋肉、身体の臓器、器官にも栄養補給が出来なくなり、痛みやしびれといった状態が現れます。
「心のまとめ」
・常時早い人は自律神経が緊張しているので、リラックスが必要です。
・安全な不整脈は、「期外収縮」、一過性で、しばらくすると収まります。
・心配な不整脈は、1分間で90回以上で、リズムもバラバラな不整脈。心房細動の可能性。
・健康人は、血圧に急激な変化があっても、大丈夫なようにつくられています。
通常血圧の20倍 心臓の冠状動脈は40倍に耐えれます。
・「心」は精神の中枢、精神状態の乱れから症状が現れます。
54話から今回にかけて臓器別でお伝えしました。 是非参考にしてください。
次回は、人間が本来持っている「治す働き」についてです。
上手に働いていれば「健康体」、うまく働かない状態が持続すれば「症状」「病気」となって現れます。
なので、「病気のなりたち」「治す働き」についてお伝えいたします。
- 健康
- | trackback(0)
- | comment(0)
- <<かま玉うどん
- | HOME |
- 鉄板ポークジンジャー>>
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント